日本史-ざっくり年表

日本史
  • 飛鳥時代(592年 – 710年)
    • 592年: 飛鳥時代の始まり、推古天皇が即位
    • 604年: 聖徳太子が法隆寺を建立
    • 645年: 大化の改新、中大兄皇子(後の天智天皇)が摂政に
    • 710年: 奈良時代の始まり、平城京(奈良)の完成
  • 奈良時代(710年から794年)
    • 710年: 平城京(奈良)の建設、奈良時代の始まり
    • 712年: 日本最古の正式な年号「和銅」が制定される
    • 718年: 大宝律令が施行される
    • 720年: 万葉集の成立
    • 741年: 天平勝宝の治令が発布される
    • 743年: 大仏造立の勅命が下る
    • 752年: 東大寺の大仏完成
    • 757年: 玄奘三蔵が唐から帰国し、仏典を持ち帰る
    • 784年: 律令制度の下で国分寺建立
    • 794年: 平城京から平安京(京都)への遷都、奈良時代の終わり、平安時代の始まり
  • 平安時代(794年から1185年)
    • 794年: 平安京(京都)の建設、平安時代の始まり
    • 805年: 律令制度の一部が改革され、大宝律令の継続となる
    • 894年: 藤原純友が日本最初の公衆浴場を開設
    • 894年: 朝廷が荘園制度を整備し、荘園領主に土地を与える制度が確立される
    • 935年: 平将門の乱が勃発
    • 939年: 平将門の乱が平定される
    • 939年: 宇多天皇が法興寺を創建
    • 969年: 藤原道長が関白に就任し、平安時代中期における摂関政治の始まり
    • 1086年: 白河法皇が院政を開始し、平安時代後期の政治形態が変化する
    • 1180年: 源義仲が平氏に対する挙兵(治承・寿永の乱)
    • 1185年: 平氏を滅ぼすために源義仲らが挙兵、源平合戦の終結とともに鎌倉時代が始まる
  • 鎌倉時代(1185年から1333年)
    • 1185年: 源義経が屋島の戦いに勝利し、源平合戦が終結。鎌倉幕府が開かれ、鎌倉時代の始まり。
    • 1192年: 源頼朝が征夷大将軍に任命され、征夷大将軍府が置かれる。源氏政権の成立。
    • 1199年: 源頼家(頼朝の子)が将軍に就任し、鎌倉幕府の実権を握る。
    • 1219年: 北条義時が執権に就任し、北条氏政治の始まり。
    • 1221年: 承久の乱(承久の乱)が勃発し、鎌倉幕府と後鳥羽上皇の間で争いが起こる。
    • 1225年: 御成敗式目が制定され、武士の法律としての基礎が確立される。
    • 1232年: 北条義時が北条氏得宗に就任し、北条氏政権が安定する。
    • 1274年: 文永の役、元寇が発生し、鎌倉幕府は元軍の侵攻に備える。
    • 1281年: 弘安の役、二度目の元寇が発生するが、台風により元軍が撃退される。
    • 1293年: 御家人の内紛、後醍醐天皇が鎌倉幕府に対して挙兵を呼びかける。
    • 1333年: 鎌倉幕府が倒れ、建武の新政が始まり、南北朝時代が始まる。
  • 南北朝時代(1336年から1392年)
    • 1336年: 足利尊氏が鎌倉に幕府を開き、南北朝時代が始まる。室町幕府が成立。
    • 1338年: 足利尊氏が関東管領に就任し、関東の支配を強化する。
    • 1350年: 後村上天皇が即位し、南朝の皇位継承が混乱する。
    • 1351年: 後村上天皇が持明院統の認定を行い、南北朝の正統性が二分される。
    • 1352年: 足利尊氏が室町幕府を公式に開く。
    • 1353年: 鎌倉府の守護として高師直が任命され、鎌倉府復興が始まる。
    • 1356年: 足利尊氏が奥州探題に足利氏を任命する。
    • 1368年: 後醍醐天皇が北朝の皇位を継ぎ、南北朝の対立が激化する。
    • 1370年: 足利義満が足利尊氏を討ち、建武政権が崩壊する。
    • 1378年: 足利義満が南朝と和睦し、一時的な南北朝の和平が成立する。
    • 1392年: 南北朝の合一、室町幕府の統一、室町時代の始まり。北朝の後亀山天皇が南朝の後小松天皇に譲位し、後小松天皇が即位する。
  • 室町時代(1336年から1573年)
    • 1336年: 足利尊氏が鎌倉に幕府を開き、南北朝時代が始まり、室町幕府が成立。
    • 1392年: 南北朝の合一、室町幕府の統一、室町時代の始まり。北朝の後亀山天皇が南朝の後小松天皇に譲位し、後小松天皇が即位する。
    • 1394年: 足利義満が征夷大将軍に就任し、応永の乱を鎮圧。応永の時代が始まる。
    • 1428年: 足利義教が後小松天皇を皇位から退位させ、後花園天皇を即位させる。
    • 1441年: 応永の和約が締結される。
    • 1467年: 応仁の乱が勃発し、室町幕府内部での内紛が始まる。
    • 1477年: 応仁の乱が終結。
    • 1483年: 足利義尚が将軍に就任し、応仁の乱後の混乱を収拾する。
    • 1493年: 室町幕府の管領である細川政元が上洛し、室町幕府の実権を掌握する。
    • 1497年: 山名宗全が反乱を起こし、応仁の乱後の混乱が再燃する。
    • 1568年: 織田信長が京都に入城し、室町幕府の衰退が進む。
    • 1573年: 織田信長が室町幕府を滅ぼし、室町時代が終わる。
  • 戦国時代(1467年 – 1603年)
    • 1467年: 応仁の乱が勃発し、室町幕府内部での内紛が始まる。
    • 1477年: 応仁の乱が終結。
    • 1493年: 足利義満が将軍に就任し、応永の乱を鎮圧。応永の時代が始まる。
    • 1568年: 織田信長が京都に入城し、室町幕府の衰退が進む。
    • 1573年: 織田信長が室町幕府を滅ぼし、戦国時代が終わる。
  • 安土桃山時代(1573年 – 1603年)
    • 1582年: 本能寺の変により、織田信長が横死し、豊臣秀吉が急速に台頭する。
    • 1590年: 秀吉が小田原征伐により関東の統一を達成。
    • 1592年 – 1598年: 文禄・慶長の役により、朝鮮への侵攻が行われる。
    • 1600年: 関ヶ原の戦いが勃発し、徳川家康が勝利し、江戸幕府が成立する。
  • 江戸時代(1603年 – 1868年)
    • 1603年: 徳川家康が江戸幕府を開き、江戸時代が始まる。
    • 1614年 – 1615年: 大坂の陣により、豊臣氏が滅亡し、徳川幕府が全国を統一する。
    • 1639年: 鎖国政策が強化され、対外的な交流が制限される。
    • 1853年 – 1854年: アメリカのペリー提督が来航し、日米和親条約が締結される。
    • 1868年: 幕府が崩壊し、明治維新が起こり、明治時代が始まる。
  • 明治時代(1868年 – 1912年)
    • 1868年: 明治維新により、幕府が崩壊し、明治政府が成立する。明治天皇が即位し、明治時代が始まる。
    • 1869年: 五箇条の御誓文が発布される。
    • 1871年: 廃藩置県が実施され、藩制が廃止される。
    • 1873年: 公家政治が終焉し、宮内省が設置される。
    • 1877年: 西南戦争が勃発し、西郷隆盛率いる反乱軍が政府軍に敗れる。
    • 1889年: 大日本帝国憲法が施行され、立憲君主制が確立される。
    • 1894年 – 1895年: 日清戦争が勃発し、日本が勝利し台湾を獲得する。
    • 1904年 – 1905年: 日露戦争が勃発し、日本が勝利し、韓国と樺太を併合する。
  • 大正時代(1912年 – 1926年)
    • 1912年: 明治天皇が崩御し、大正天皇が即位する。大正時代が始まる。
    • 1914年 – 1918年: 第一次世界大戦が勃発し、日本が参戦する。
    • 1919年: パリ講和会議で日本が中国の領土や権益を獲得する。
    • 1923年: 関東大震災が発生する。
  • 昭和時代(1926年 – 1989年)
    • 1926年: 大正天皇が崩御し、昭和天皇が即位する。昭和時代が始まる。
    • 1941年: 日米開戦、太平洋戦争が勃発する。
    • 1945年: 広島・長崎への原子爆弾投下、日本の降伏。
    • 1947年: 日本国憲法が施行される。
    • 1989年: 昭和天皇が崩御し、平成天皇が即位する。昭和時代終了。
  • 平成時代(1989年 – 2019年)
    • 1989年: 平成元年、昭和天皇が崩御し、平成天皇が即位する。
    • 1991年: バブル崩壊による経済の不況。
    • 1995年: 阪神・淡路大震災が発生する。
    • 1999年: インターネット普及の進展。
    • 2001年: 9月11日にアメリカ同時多発テロ事件が発生。
    • 2011年: 東日本大震災が発生し、福島第一原子力発電所事故が起こる。
    • 2019年: 平成30年、平成時代が終わり、平成天皇が生前退位し、令和に改元される。
  • 令和時代(2019年 – 現在)
    • 2019年: 令和元年、令和時代が始まる。徳仁親王が即位し、令和天皇となる。
    • 2020年: 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的流行が始まる。東京オリンピックが延期される。
    • 2021年: 東京オリンピック・パラリンピックが開催される(2020年の延期開催)。
    • 2022年: 北海道東方沖地震が発生する。

コメント

タイトルとURLをコピーしました